この記事では、ダイエットを効率良く成功するための内容の書いています。
ダイエットは大勢の方の永遠の課題です。
スリムな身体を目指して頑張っていても、効果ってなかなかでないものです。
痩せるための方法を理屈で分かっていても、成果って簡単には出ません。
ダイエットには数多くの手段があり、自身にあった方法で実践するべきです。
世の中、誘惑だらけ。。。
・キャンプへ行くと、ご飯が美味しい。
・運動したからと言い、気にせずに沢山食べてしまう。
・お菓子があるとついつい食べてしまう。
・ごはんは満腹まで食べたい。
・仕事の後のビールが旨い。
・秋は食欲が止まらない。
・食後はデザートが食べたい。
・夜中にご飯を食べたくなってしまう。
・etc…
食べなければ痩せることは分かっているけれど、三大欲求の1つである『食欲』を無理して抑えるとストレスが溜まります。
なぜ太ってしまうのか。。。

太る理由は、消費カロリーよりも摂取するカロリーの方が多いからです。
消費カロリー < 摂取カロリー
消費カロリーの量を増やせば、痩せれます。
更に、摂取カロリーを少し下げれば無理なく簡単に痩せれます。
食べる量を変えずに痩せたければ、消費カロリーを増やせばOKです。
消費カロリーを増やす方法

ただ消費カロリーを増やすのであれば、運動すれば良いです。
ただ、、、
食べた分運動する
↓ ↓
食べる
↓ ↓
食べた分運動する
↓ ↓
食べる
↓ ↓
食べた分運動する
では、普段普段と変わらずにサイクルしているだけになります。
何をしたら良いかと言うと、、、
筋肉を増やす
筋肉を増やせば、、、
普段のトレーニングでカロリー消費
+
筋肉がカロリーを消費
カロリー消費の要素を2つ得ることができます。
痩せるために普段どんなに頑張っても、なかなか効果が出ません。
それであれば、痩せるための要素を増やせば良いです。
増やせば増やすだけ、痩せるスピードも上がります。
仕事で例えるならば、、、
1人の場合
10の処理すべき資料作成がある中、
資料作成を普段の1.5倍のスピードで進めて4時間頑張ってやっと6を処理できます。
3人の場合
普段と同じ1のスピードでも同じ4時間仕事をすると、12の効果が得られます。
1人の1.5倍のスピードで処理したなら18の効果があります。
効果を得るための要素が多ければ、これだけ違いが出てきます。
筋肉を何か別の言葉で例えるならば 魔法のカロリー消費装置 です。
これで想像できた方が多いと思いますが、
痩せたいのであれば、まず筋肉をつける事です。
効率の良いダイエットの順序

痩せたい! と思ってまずやりがちなのが「食べる量を減らす」ことですかね。
間違いではありません。
しかし、食べる量を減らして痩せた場合は、食べる量が元に戻れば、前と同じ状態に戻ります。
辛いものです。
誰でもできる効率の良いダイエット順序
①筋トレで筋肉量を付ける
②夜遅い時間の食事を控える
③間食を減らす
④普段の食事を見直す
ここで注意しなくてはならないことは、糖質を減らすからといい炭水化物を極端に減らすのはやめましょう。
炭水化物を減らすと、たんぱく質が分解されます。
筋肉をつけるための大切な要素の1つであるたぱく質が分解されることは、筋肉量を増やすことに対して良くないですし、疲労がたまりやすくなります。
極端な食事制限ではなく、、、
普段の生活を徐々に見直しながら、効率良く自然なダイエットに取り組みましょう。
