G-1T9KHH5YLW
アウトドア

ライター無しで火をつける方法 キャンプで困った時の技 タバコ、キャンプ、焚き火、バーベキュー ライター忘れても大丈夫

 

ライター無しで火をつける方法をご紹介します。

今キャンプ場でこの記事を見ている場合は、
直ぐに『乾電池』と『板ガム(アルミホイル)』を探してください!

 

 

キャンプやバーベキューへ頻繁に行く方は、一度はライターを忘れたことはありませんか。

タバコを吸う方はライターを常に持ち歩いていますが、禁煙者は持たないのが普通です。

また、近年は時代の流れで電子タバコの利用者が増えたことで、たばこを吸う人でもライターを持ち歩かない人が増えています。

 

色々なシチュエーション

・バーベキューに来たのに、火をつけられない。。。
・山の奥まで来てしまって、車へ戻れない。。。
・花火をしようと思ったのに、ライターがない。。。
・たばこを吸えない。。。
・バーナーを使うために火が必要。。。
・焚き火をしたくなった。。。
・キャンドルに火をつけたい。。。

 

人ですから、忘れてしまう時だってあります。

 

ライターを忘れても大丈夫!

 

火は、身近なもので起こせます。

 

火をつけるために使うもの

ライター無しで火をつけるために使うものは、2つだけです。

これがあれば、誰でも簡単に火をつけることができます。

火をつけるために使うもの

・乾電池(できれば単三以上)
・板ガム(アルミホイルでも可能)

これだけです。

もし電池がない場合でも、、、

キャンプやバーべーキューへ行った時に、懐中電灯などの電子機器を持っていませんか?

この中に入っている電池を使えばOKです。

 

キャンプ料理のまとめ おすすめの人気定番レシピ~使って良かった調理道具まで フライパン~ダッチオーブン調理まで このページは定期的に更新します キャンプ料理レシピのご紹介です。 レシピのまとめについて ...

 

乾電池と板ガムで『火をつける方法』

それでは、火のつけ方をご紹介します。

 

大まかな流れ

①板ガムを1枚取り出し、銀紙部分を用意する。
②板ガムの金紙部分をハサミやカッターでカットする
③乾電池の端と端を繋げる
④板ガムに巻かれていた紙へ着火する

 

①板ガムを1枚取り出し、銀紙部分を用意する。

 

②板ガムの金紙部分をハサミやカッターでカットする

◆二つ折りして赤い線の様にカットして広げる

 

③乾電池の端と端を繋げる

◆赤丸の印部分を繋げる

◆↑の赤丸箇所を繋げると、↓の一部に熱が集中して着火する

 

④板ガムに巻かれていた紙へ着火する

◆↑を行うことで、このように火がつく
◆この時に電池の端がもの凄く熱くなります。
軍手を使うとよいです。
軍手などの布がない場合は、ガムを指と銀紙の間に挟むと良いです。

◆ガムに巻かれていた紙に着火する

◆火に気を付けましょう。

◆このように直ぐに燃えます。

 

【補足】板ガムが無い場合は、アルミホイルでも可能

板ガムが手元に無い場合は、アルミホイルで代用できます。
※アルミホイルは若干火をつけずらいです。

 

乾電池と板ガムがあれば大丈夫!

アウトドアに火は重要な要素です。

料理や焚き火を楽しむためには火が必ず必要です。

いざと言う時のために知識として覚えておくと良いです。

 

子どものいたずら対策でライターを近くに置いておかないという方も多いと思います。

そんな時は、ファイヤースターターが便利です。

便利で安価で買いやすいです。

 

 

 

ファイヤースターターであれば簡単には火をつけられないので、車に載せたままであってもライター程危険ではありません。

ライターを忘れて困ったときはぜひ実践してみてください。