G-1T9KHH5YLW
家計簿

【家計簿】電子マネー楽天Edyで家計簿管理を楽にできる 

 

家計簿は節約をする上で必須です。

家計簿をつけることで、自身の生活の収支を視える化することができます。

収支を細かく把握することで改善すべき部分を知ることができ、改善することができます。

けれど、家計簿をつけることって意外と手間だったりします。

そこで私が実践している『家計簿管理を楽にする方法』をお伝えします。

 

①家計簿ってどのようにつけているの?


家計簿のつけかたは、人によって処理の仕方が様々です。

家計簿のつけかたは人それぞれ

・買い物での支払いは全てクレジットカード
・購入日毎に管理する
・購入時のレシートを全て保管する
・電子マネーを利用する
・家計簿アプリを使用する
・エクセルで家計簿管理をする
・ノートで家計簿管理をする
・お金の袋分け管理
・それぞれの項目で予算を設定する
・銀行口座を複数作り管理する
・給料日に給料を目的毎に振り分ける

例を挙げ始めるときりがないほど、色々な方法があります。

 

②私の家計簿管理方法

私の現在の家計簿管理方法をご紹介します。

ちなみに、家計簿の付け方は、日々変えています。

こうした方が良い!

という方法をみつければ、今後も家計簿のつけ方は変えていきます。

 

(1)買い物した際もレシートは全て貰って帰る

買い物の際のレシートは全て貰って帰ります。

持ち替えたったレシートは、財布から出してレシートボックスへ入れています。

時によってはレシートが貰えない(発行されない)場合もありますが、その用な時は自宅へ帰った後メモとして残してレシートボックスへ入れています。

自動販売機での購入であったり売店での買い物ではレシートが発行されないことがよくあります。そんな時は帰宅後にメモをのこしましょう。

 

(2)月末にレシートの内容をまとめてエクセルへ入力

月末に、家計簿としているエクセルへレシートの内容をまとめて入力しています。

エクセルを利用することで、電卓を使う必要がなくなり時短に繋がっています。

項目毎に費用を入力していくことで、『何』に『いくら』使ったかを把握することがで来ます。

該当月の集計完了後に単月の内容を年間の管理票へ反映させて、月毎の推移を把握できるようにしています。

 

③電子マネーは家計簿管理を楽にする


私の家計簿管理はレシートを用いているため、月末の入力に時間を要します。

月末にまとめて処理せず、日々入力していけば良いがミスにつながる可能性がある為、一度で最初から最後まで入力しています。

レシート管理をすると、レシートの枚数が多ければ多いほど手間が掛かります。

このレシートの枚数を減らすために、私は電子の楽天Edyマネーを利用しています。

(1)電子マネーを利用する理由

電子マネーは普段の買い物のレシートを減らしてくれます。

今では様々な電子マネーが出回っています。

あまりにも色々な種類があり、何を使ったら一番良いのか選ぶのが大変ですね。

知名度の高い電子マネー

・楽天Edy
・WAON
・Suica
・PASMO
・nanaco
・iD
・QUICPay   など

 

電子マネーは、複数のグループに分かれます。

電子マネーの分類

・ノーマルタイプ
・交通系タイプ
・後払いタイプ

 

様々な種類の電子マネーがある中で、私は交通系電子マネータイプ(スイカ)とノーマルタイプ(楽天エディ)を使い分けています。

 

③『Suica』と『楽天Edy』を使い分ける理由

 

様々な種類の電子マネーがあり、選りすぐりの1枚に統一しないことには理由があります。

普段から電車に乗る人であれば『交通系電子マネー』大体の人が持っています。

『Suica』を持っているなら『楽天Edy』は必要ないだろ!! と思う人が多いと思いますが、楽天Edyを利用して使い分けることでメリットがあります。

(1)『Suica』と『楽天Edy』を使い分ける理由

私が『Suica』と『楽天Edy』を使い分けることの一番大きな理由は、家計簿で『交通費』と『食費(外食)』を楽して分けるためです。

食費(外食)⇒ 外食というところがポイントです。

【食費(自炊)】スーパーでの食品の買い物
【食費(外食)】コンビニ・売店・自販機

家計簿をつける上で、自炊と外食を区別することが大切です。

家計簿をつけていくと分かることでありますが、コンビニや自動販売機の利用が多いと出費の差が一目瞭然です。

自炊を増やす意識を強くするためにも、自炊と外食を分けて家計簿につけることをオススメします。

 

また、エディを食費と限定する必要はありません。

それぞれのライフスタイルによって、様々な分け方があります。

 

尚、ただ費用の項目を分けるだけでなく、数多くの電子マネーの中から楽天Edyを使うことには理由があります。

『Suica』と『楽天Edy』を使い分ける理由
・『交通費』と『その他』を分けて管理することができる
・同じ財布に入れていても、改札で財布から出さずにタッチできる
・『楽天Edy』は楽天カードからの自動チャージでポイントが貯まる
・『楽天Edy』は買い物する度にポイントが貯まる
・自動チャージ0.5% 支払い0.5% ⇒ 計1%の楽天スーパーポイントが貯まる
・楽天スーパーポイントは利用できる店舗が多い
・楽天カードに付けることで、持ち歩くカードの枚数を減らせる
・『楽天Edy』は利用できるお店がとても多い

など

日常で電車やバスを頻繁に利用する人であれば、使い分けるべきだと考えます。

(2)楽天のサービスと合わせて使うと最強

『楽天Edy』は楽天のサービスと合わせて使うと最強です。

併せて使うと最強なサービス

・楽天Edy
・楽天カード
・楽天スーパーポイントカード

このサービスを併せて使うと、とにかくポイントが貯まります。

ポイントの内訳

・楽天カード ⇒ 楽天Edy への自動チャージ 0.5%
・楽天Edyでのショッピング 0.5%
・楽天カードでの買い物 1%
・現金払いでポイントカードの提示 0.5%
・楽天市場での買い物 タイミングによってポイントめちゃつく

楽天カードからの自動チャージ機能を使うことで、煩わしい現金でのチャージを省くことができます。

まとめ


電子マネーを利用することで、レシートの枚数を減らして家計簿管理をとても楽にすることができます。

また数多くの様々な電子マネーがある中『楽天Edy』を使うことで、楽してお得に買い物ができるところが素敵ですね。

よかったら一度実践してみてください(^^)/