断捨離といえば、まず持っているものが『必要』であるか『不要』であるかを
考え直すおころから始まります。
それぞれのモノが『必要』or『不要』どちらなのかを判断するための基準は、過去数カ月~1年間の間で『使った』か『使わなかった』かで見極めることをおすすめします。
とは言っても、断捨離を始めようとしたばかりの方は、作業が中々進まない物です。
始めたばかりの方は、その理由事態がピンとこない方が多いと思います。
私がそうでした。
そのような方の背中を押すことのお手伝いが出来れば幸いです。
Contents
①『断捨離』を始めようとしたけれど作業が進まない
『断捨離』を始めようとしたものの作業が進まない場合はことはよくあります。
そんな時はまずこちらをご参考ください。
『必要』or『不要』かを判断するに当たって決断が出来ない場合は、ある程度強引に決めざるを得ない環境を作ることも必要です。
(1)『必要』or『不要』 判断するための環境を作る
ある程度強引に決めざるを得ない環境作ります。
手段を考えると色々ありますが一番取り組み易い方法は、収納スペースを決めることです。
収納スペースを決める
・クローゼット内に収める
・衣装ケースを購入
・収納グッズを準備する
・小物の収納グッズを揃える
収納スペースを限定して決めることが必要です。
(2)収納スペースに持ち物全てを入れる
収納スペースを決めたら、自分の持ち物を収納スペースへ入れていきます。
この時に必ず守らなくてはならないことは、
『全て』の持ち物を収納することです。
全ての持ち物を収納するルールを作ることで
『持ち物を手放さなくてはならない環境』ができます。
この環境がポイントです。
収納スペースが限られることで、持ち物が『必要』or『不要』かを判断しなくてはならない状況になります。
しっかり判断して、作業を進めていきましょう。
持ち物全てを収納スペースへ入れる
(3)『不要』と判断したモノは売って資産にする
『不要』と判断した持ち物は決して無駄にはなりません。
自身にとって不要でになったものでも、フリマアプリやリサイクルショップで売ることでお金に代わります。
断捨離と聞くと『物を捨てるの?』と思う方が多いと聞きますが、モノを手放すににしても色々な手段があります。
モノを売ることのメリット
・お金に代わる
・不要物が、必要とする人の手に渡る
・リサイクルにつながる
・環境保全につながる
持ち物を売る事で、様々なメリットがあります。
②持ち物を収納スペースに収めることによる変化

持ち物を収納スペースへ納めることで、持ち物が目に見えなくなります。
持ち物が目に見えなくなることで、部屋が自然と広々として快適な空間に変わります。
これが『断捨離』の魅力です(^^)
これを感じることができると、断捨離がクセになります。
『断捨離』のメリット
・モノへの執着から解放される
・部屋なスッキリして快適な生活をおくれる
・生活が気持ち良くなる
・『不要物』がお金になる
・モノを探すことによる時間のロスがなくなる
『断捨離』に数多くのメリットがあります。
そして最大の利点は、ブログの目的でもある『節約』に繋がることです。
モノを減らす習慣がつくと、モノを買わなくなります。
モノを購入する際、『本当に必要なのか』を自然に都度考えるようになります。
『収入>支出』を実現できれば、貯金はどんどん貯まります。
まとめ
『断捨離』を実行することで、『快適は生活を実現』し『貯金を増やす』ことにつながります。
持ち物を減らすことって体力が必要でなかなか進まないことが多いと思いますが、
『モノを減らす』ことは手段で、『モノを減らすことで得る利益』が目的なのです。