G-1T9KHH5YLW
断捨離

【断捨離】実行することで生活が変わる

 

まーの節約術を更新している、まー(@shizen_asobu)です。

 

【断捨離を実行することで、生活が変わる】

 

何を大げさなこと言っているんだ。

と、『断捨離』というい言葉を知った時の私は思っていました。

色々上手くいかない時期があり、

様々な面で一度リセットしてすっきりしたい!

と考えたことが切っ掛けで断捨離をしたことがあります。

この時を切っ掛けに、今では定期的に断捨離を行っており、

現在の私はミニマリストになっています。

『断捨離』と聞いて、最初はよく理解できなかったが、

あの時に断捨離して良かったなと心から感じています。

 

①『断捨離』とは

断捨離とは、①断行 ②拾行 ③離行 のことです。

コンサルタントで活躍する、やましたひでこさんが考案した『断捨離』は、身近な言葉になっています。

断⇒ 不要なモノから断つ
捨⇒ 不要なモノは捨てる
離⇒ 執着から離れる

『断捨離』から得るモノ

断捨離から得るものは、たくさんあります。

騙されたと思って実行してみましょう。

とは言っても、、、

何かしらの切っ掛けがないとなかなか始められないものです。

日々の生活にむしゃくしゃしていたり、季節の変わり目、環境の変わり目、が切っ掛けです。

今だと感じた時に、実行です!

断捨離から得るもの
・部屋が片付く
・気持ちが晴れる
・解放感を得られる
・物事を合理的に考えられる様になる
・過去にしがみつかず、前向きになれる
・物事の生産性が上がる
・時間を得られる
・様々な面で活躍する判断力が身に着く

 

②断捨離を始めてみよう!

断捨離って、始めようと思ってもなかなか進まないものです。

断捨離をしたことがない方は、尚更です。

・捨てるのがもったいない
・せっかく買ったからとっておこう
・そのうち使うからとっておこう
・いざという時の為に買ったから保管しておこう
・欲しい人が現れた時に、人にあげよう
・今シーズンは使わなかったから、来年使おう
・値段が高かったし、とっておこう

捨てるべきかな? と思いながらも、

『捨てないための理由』を探すことって多いと思います。

私がそうだったので、気持ちがよく分かります。

上記のことを考え始めたらきりがありません。

 

しかし、断捨離をしている内に気づいたのです。

上記で述べた『捨てないための理由』は、、、

全て『捨てるための理由』だったのです。

もう一度、記載します。

よく考えて、もう一度読んでみてください。

『捨てないための理由』であったが、逆に考えてみると、、、

『使う理由』ありません。

・捨てるのがもったいない
・せっかく買ったからとっておこう
・そのうち使うからとっておこう
・いざという時の為に買ったから保管しておこう
・欲しい人が現れた時に、人にあげよう
・今シーズンは使わなかったから、来年使おう
・値段が高かったし、とっておこう

使うかもしれない、、、

とっておいた方が良いかもしれない、、、

全部、想像の中のあいまいな理由です。

そもそも、、、『かもしれない』で、、、

『使わなかったモノ』でなないですか。

1年間使わなかったモノは、必要がなかったということです。

365日使わなかったです。

それをもう1年とっておいたとしても、使う可能性は数%です。

 

③断捨離を始めるためのステップ

一気に始めようとしても、断捨離の感覚がない場合は、出来るはずがありません。

1歩ずつ段階を踏みながらステップアップしていきましょう。

何から始めたら良いか分からない場合が多いはずなので、

参考のためにステップを書きます。

※決まりはないので、進めやすいと思うやり方が、一番良い方法でうす。

 

(1)ステップ1

断捨離する前に、自分の中でルールを決める!

例えば、、、

・1年間使わなかったモノ
・あったら便利と思いながら使っていないもの
・シャツは●●着まで ズボンは●●着まで コートは●●着までにする
・趣味の道具は、●●のボックスに入り切るまでにする
・CDは特別なものだけにする

ノートに書き出して、自身の中で絶対に守るルールを決めましょう。

これを決めないと、後々ぐだぐだになります。

 

(2)ステップ2

断捨離を始める場所・順番を決める!

一気に始められればそれが一番良いですが、

仕事や趣味で、まとまった時間が中々ないはずなので、

期日を決めて進める必要があります。

これで、さえ決めておけば、ダラダラになることを回避できます。

・●日までにクローゼット
・●日までにキッチン
・●日までに食器
・●日までに本棚
・●日までに衣装ケース

 

(3)ステップ3

断捨離開始!

いよいよ実践開始です。

決めた場所・順番で必要なもの・必要でないモノを分けていきます。

この時に『必要』という字にの意味を理解しておく必要があります。

『必要』とは、、、
必⇒ 必ず
要⇒ 要する

必ず要する

『必要』とは、必ず要するという意味である。

必ず要するモノでない場合は、断捨離の対象になります。

断捨離する場所のモノを、一度全て部屋に出しましょう!

部屋に出したら、

①必要なモノ ②必要でないモノ をしっかりと分けます。

そして、必要なモノだけ、綺麗にしまいましょう。

これを、繰り返していきます。

『必要でないモノ』は予想以上にたくさん出てくるはずです。

必要はモノって、、、人に寄りますが、

結局2~3割くらいしかないと思います。

 

これだけ捨てても大丈夫なのかな。。。

と心配になると思いますが、今まで使わなかったモノです。

必要ではないのです。

 

『使うモノ』『必要なモノ』の違い


上記の『ステップ3』でも少しふれ触れているため、

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、意味の違いをしっかり理解しましょう。

『使うモノ』『必要なモノ』では、意味が全く違います。

【 使うモノ 】直ぐに使う、いつか使う、あったら便利だからそのうち使う
【必要なモノ】必ず使う
ポイントとして、理解しておきましょう。

 

⑤処分するモノが決まったら、、、

 

『必要でないモノ』が決まったら処分しましょう!

処分するにしても、色々な方法があります。

処分の方法
・捨てる
・家族や友人に譲る
・フリーマーケットで売る
・リサイクルショップへ売る
・オークションで売る
・フリマアプリで売る

捨てる場合、粗大ごみの場合は費用が掛かったりします。

自分では不要になったものでも、

オークションやフリマアプリで売ると、意外と需要があることに気づきます。

ちなみに、私はフリマアプリを使いまくっています。笑

ブランド物や趣味関連のモノは、意外と高く売れる場合が多いのです。

自分では大したこと無いと思っていても、

実はプレミアがついていたりして、時には高額で売れる場合もあります。

 

私の場合は↓↓の様な具合で処分しています。

・家具などの大きいモノ ⇒ リサイクルショップ
・趣味や洋服      ⇒ フリマアプリ
・ボロボロで使えないもの⇒ ゴミとして処分

 

(1)フリマアプリなどで売る場合

時間は限られており日々忙しくて、時間をなかなか作れない場合が多いと思います。

しかし、不要なモノは処分しなくてはならない。。。

けれど、出品しまくっている時間が無い。。。

私は↑↑の様な感じです。

どの様にしているかというと、

・出品するモノの写真を撮り溜め
↓↓
・会社の休憩時間
・通勤の電車の中
・待ち合わせなどの空き時間 に出品
↓↓
・売れたモノは、翌日の出勤時にコンビニやポストで発送

な感じで、日々モノを減らしていっています。

現在は、メルカリがメインです。

時間はなるべく効率良く使いたいものです。

 

⑤『断捨離』することによる変化

断捨離がルーティンになり違和感を感じなくなれば、

無駄なモノを買わなくなります。

これは意識することではなく、自然とその様になりまいす。

 

従来は『あったら良いな』『あったら便利だな』

と思いながら購入して、引き出しに眠ったまま、、、

というケースが多かったと思います。

断捨離をすることによって、

この無駄であった費用を無意識に抑えられる様になるのです。

これがすごいことですよ!!

『必要なモノだけ買う』ということが、とても重要なのです。

また『必要であるか』『必要でないか』を見極める力も身に付きます。

 

さらに、仕事にも効果を感じる様になると思います。

・必要でない作業は行わない
・労働に対する効果が少ないか無意識に考える様になる
・最小限の力で最大の効果を出す力が身に着く

生産性が向上し、楽しく仕事をこなし、評価も上がる

これは間違いないと思います。

日々の意識が変わることで、仕事にも習慣が現れます。

 

【断捨離】実行することで生活が変わる まとめ

 

『断捨離』を疑いながら始めた私でありますが、

今では断捨離を始めて本当に良かったと実感しています。

効果は絶大です。

『断捨離』から学ぶモノがたくさんありました。

身の回りのごちゃごちゃした環境を整えて、

日々の生活を清々しく送りましょう!