G-1T9KHH5YLW
家計簿

【家計簿】日常生活の収支を把握する

 

節約を始める際に、まず何から始めたら良いのか分からないことが多いと思います。

まず最初に初めて欲しいことが『家計簿』です。

家計簿』を始めることで、その後の節約をより充実させることができます。

 

①なぜ『家計簿』が大切なの?

 

なぜ『家計簿』を始めることが大切なのかというと、

普段の生活で出費している金額を具体的に把握することができるからです。

家計簿をつけていないと、、、
・節約を始めても、どう変わったのか分からない。
・節約を頑張っているのに、お金が溜まらない。
・節約出来ているのか分からない。
・どの部分を節約したら良いのか分からない。

家計簿をつけていないと、節約を頑張って進めていてもどの様に変わっているのか具体的に知ることができません。

①どこに ②どれだけのお金を使っているのか 具体的な数値で把握出来ていないからです。

私もがむしゃらに節約を始めた時に、『変わらない。。。』という状況になりました。

これでは、やり甲斐を感じられないし、メンタル面で継続することが難しくなります。

節約は小さなことをコツコツと続けて、少しずつ成果が表れてくるものです。

 

②『家計簿』をつけることで得られる効果

『家計簿』を始めることによって、今まで知ることの出来なかった具体的な出費を把握することができます。

この具体的な数値を把握することが大切で、その後の節約に大きな効果が出てきます。

今まで知らなかった出費の具体的な数値を知ることで、

①従来の出費の詳細は知ることが出来る
②どの様に改善したら良いか考えることができる

考えることで、新たな発見が生まれます。

 

出費の具体的な数値を把握することで
・食費にこんなにもお金が掛かっていたのか。
・友人との飲み会って、こんなにお金が掛かっていたのか。
・交通費ってこんなに使っていたのか。
・洋服にお金使い過ぎていたな。
・電気代、ガス代、水道代を合計するとこんなにお金が掛かっていたのか。

 

実際の支出を知ると、、、 目から鱗だと思います。私がそうでした。

今までのお金の使い方を数値で知ると、思うことがたくさん出てきます。

『貯金溜まったのになあ』

『趣味にお金の金使えたのになあ』

『今どうしても欲しい●●●が買えたのになあ』

 

けれど、良いんです!!

今知ることが出来たのですから。

家計簿を始めていなければ、このタイミングで気づくことすら出来ず、今後もずっと同じリズムで生活しているたことになります。

何事もポジティブに考えましょう(^O^)

 

『家計簿』を始めることで、考えが具体的になります。

1か月間で、
・食費を●万円までに抑えよう。
・飲み会の回数を●回までに抑えよう。
・安いものを求めて、わざわざ交通費を使って電車で遠くに行くのはやめよう。
・洋服は月●万円までに抑えよう。
・室内乾燥をやめて、洗濯機を回す回数を減らして、水道光熱費を減らそう。

行動が具体化できます。

そして、具体的な数値で考えることが出来る様になるのです。

 

『何をどの様にすればよい良いのか』というヒントを得ることが出来れば、あとは実行するだけです。

これだけで以前の自分と比べると、1歩どころか5歩以上の前進です。

 

③まとめ

家計簿』 を始めることで、

普段の出費の具体的な数値を知ることができます。

出品の具体的な数値を知ることで、

①何を ②どのように 改善したら良いか、考えることが出来ます。

そして、考えた上で行動し、その行動の結果を比較することができます。

この比較がとても大切で、

①もっと改善したら良いのか ②目標値まで改善できたから次に進もう などとさらに次の行動へ進む判断ができます。

効率よく節約していき、より楽しい節約生活をおくりましょう。