G-1T9KHH5YLW
固定費

『車を維持する』or『必要な時にレンタカー&カーシェア』 どっち派?

 

自動車は私たちの生活において、身近な存在です。

生活面でも仕事面でも、車がないととても困ります。

 

さて、普段の生活面で考えてみます。

『自動車は必要でしょうか?』

重要なのは『必要』の部分です。

以前に『必要』について書いた記事があります。

『必要』とは、、、、
【必】ず
【要】する

必要

必要なのか否か、、、

 

節約をする上で固定費を削減することは、必須事項です。

車を維持することが必要であるのか、なくても生活は成り立つのかをしっかり考える必要があります。

 

①車が必要なのか否か考える

上記で記載している通り、今回は『必要か否か』考えてみましょう。

『必』『要』という言葉を意識しながら考えていきます。

 

【節約】車は維持するべきか否か

(1)車が必要な人

車が必要な人の環境は状況を考えてみましょう。

車が必要な環境
・自宅近くに交通機関が無い
・自宅近くに食品スーパーなどのが無い
・職場の立地が交通機関に恵まれていない場所である
・要介護の場合
・緊急時に車が必要な場合
・趣味が車関連

『必要』な場合について挙げました。

「趣味が車関連」については、、、多めに見ることにしましょう。

人生楽しむために日々頑張っている分けですから、趣味の場合は触れないでおきます。

生活に支障をきたす状況である場合は見直す必要がありますが。

 

(2)車が必要ではない人

主に『(1)車が必要な人』の逆の環境である状況です。

車が必要ではない環境
・自宅近くに交通機関がある
・自宅近くに食品スーパーなど、商業施設に恵まれている
・職場は駅に近くで、電車通通勤をしている
・緊急時は近くの駅から移動が可能
・通勤は電車を使っているため、車を使うのは土日だけ
・買い物での移動は自転車で済ませることもある

上記のような環境である場合は、車は無くても生活できます。

 

②車の維持費

車の維持費について見てみます。

以前にアップした『【節約】車は維持するべきか否か』の記事から表を引っ張ってきました。時間があれば、上記の記事も見ておいてください。

ざっくりと費用を記載した表です。

1か月間の費用 普通車での例 (車体価格、修理費用除く)
項目 金額
車検費用 72,000円÷24ヵ月 3,000円
点検費用 18,000円÷12ヵ月 1,500円
駐車場代 15,000円
燃料代 10,000円
自賠責保険 26,680円÷25ヵ月 1,067円
任意保険 102,000円÷12ヵ月 8,500円
自動車税 34,500円÷12ヵ月 2,875円
重量税 32,800円÷ヵ24月 1,367円
43,309円

【車  両】普通車
【総排気量】1リットル超 1.5リットル以下
【税  金】エコカー減税適用なし
【車両重量】~2t
【備  考】金額はイメージしやすい様に、きりの良い数字にしている箇所あり

 

1年間~5年後に掛かる費用の予想
期間 金額
1カ月 45,000円
1年 540,000円
3年 1,620,000円
5年 2,700,000円
10年 5,400,000円

 

これだけの費用が掛かるんです。

今回お伝えしたいのは、

『これ程の費用が掛かっている中、今後も車を維持し続けますか?』

ってことです。

無理に言っている分けではありませんが、

このブログの記事をここまで読んでくださっている(感謝しています)のだから、

節約について、真剣に意識なさっているのかと思います。

ざっと計算して、10年で540万円も掛かることに驚きます。笑

この金額には、大きな修理費は含んでいないので、

修理が必要になれば540万どころの費用ではありません。

③今後の提案


今後の提案です。

車を手放してから、どうしても車を使いたい時はどうするんだ!

って時は『レンタカー・カーシェア』です。

私がこのスタイルで生活しています。

釣りやキャンプへは、レンタカーで行くことが多いです。

毎回レンタカーを借りてたら逆に高くつくんじゃないかと思う方もいらっしゃると思いますが、遥かに安いです!

レンタカーを毎週利用する場合は別ですが。

ちょっとした買い出しなどであれば、カーシェアが大活躍です。

ちょっとした時間であれば、いつでも2千円くらいでレンタルできます。

④まとめ

 

普段、食費や欲しいものを我慢してコツコツと節約していても、

車を手放すだけで、努力をはるかに超えた効果が表れます。

お車を持っていらっしゃる方、

ご検討中の方、

今一度考えてみてください(^^)