まーの節約術を更新している、まー(@shizen_asobu)です。
今回の記事は、、、 役に立つのか、そうでないのか、、、
役に立ちません!笑
考え方についてです。
しっかり理解していて損はしないので、良かったら読んでいってください。笑
時間に余裕のある方のみ見ていってください。
『ケチ』と『節約』はどう違うのか。。。
イメージの話ですが、世間では 『節約している人=ケチ』 という印象が大きい様です。
実際はどうなのか。
結論は、、 全く違います。
みなさんの周囲にも『節約=ケチ』と思っている人が多いと思います。
それって、なんか嫌ですよね。
ネガティブな印象が見え隠れします。笑
『ケチ』と『節約』の違いを理解して、
みなさんも周囲の人に説明してあげましょう!笑
①『ケチ』と『節約』

ケチと節約は全く違います。
日常生活で実際にイメージしてみましょう。
①ケチのた場合、②節約の場合、を具体的に考えています。笑
(1)ケチな場合、、、
ケチはこんな感じ。
・どんな状況でも、安いものを買う
・必要な時にも、お金使わない
(2)節約の場合、、、
節約はこんな感じ
節約の場合は、、、
・お金を使うところ、使わないところをしっかり判断する
・候補の中から、自分に合った安価なモノを選ぶ
・費用対効果を考え、必要に応じて購入
・必要でないモノは買わない
②具体例
例えば、外食に出かけてレストランでメニューを選ぶ時、、、
【ケチ】メニュー全体の中から一番安いものを選ぶ。
【節約】メニューの食べたい候補の中から、安いものを選ぶ
その他には、
【ケチ】必要なモノにお金を使わない
【節約】必要なモノは買う
【ケチ】自分のためにしかお金を使わない
【節約】自分の人のためにお金を使う
【ケチ】値段で判断
【節約】値段とモノの質・モノ性能で判断
こんな感じ。
イメージできましたか?
『ケチ』と『節約』の違い まとめ

せっかく上手く節約しているのに、周囲からケチであると思われると損してしまう。
一番は周囲からのイメージです。
私は、節約している人は逆にカッコイイと思います。
無駄をなくして、上手く生活することが出来ているのだから。
決まった経済力の中で、最大限の効果を出しているのだから。
しかし、感じ方は人それぞれですね。
ケチと節約の違いを知っているだけで、色々と行動が変わってくると思います。
節約しているのだから根本的には変わりませんが、
勘違いされない様、行動するようにしましょう!
【仕事で良く聞く言葉】最小限の力で、最大の効果を得よう。
【 節約も一緒 】最小限のお金で、最大の費用対効果を得よう。
どうでも良いような記事、失礼しました!